講習会について
労働安全衛生法、同規則では、木材加工用機械を用いて作業を行う一定の事業場では、作業主任者を選任し、作業主任者に指揮、点検、措置及び監視が義務付けられています。
当支部では、東京労働局の登録教習機関として、作業主任者の講習会を開催しています。
日時・会場等
日 時
開催終了 | 2022年7月28日(木) 午前9時~午後6時 2022年7月29日(金) 午前9時~午後6時 ※ 緊急事態宣言になった場合は年度内で延期開催します。 |
会場
住所 | 木材会館6F小ホール 東京都江東区新木場1-18-8 *公共の交通機関をご利用ください。 |
アクセス | JR京葉線 / 東京メトロ有楽町線 / りんかい線「新木場駅」下車 徒歩3分 |
技能講習の科目・時間等
講習科目 | 講習時間 | 使用テキスト |
① 作業に作業に係る機械、その安全装置等の 種類、 構造及び機能に関する知識 | 6時間 | |
② 作業に係る機械、その安全装置等の 保守点検に関する知識 | 2時間 | 木材加工用機械作業の安全 |
③ 作業の方法に関する知識 | 5時間 | |
④ 関連法令 | 2時間 | |
修 了 試 験 | 1時間 | 教材等、参照不可 |
【 講習科目の受講の一部免除について 】 1 職業能力開発促進法施行令別表に掲げる検定職種のうち、木工機械調整、木型製作、木工又は建築大工に係る1級又は2級の技能検定に合格した者については、①②③の科目が免除されます。 2 職業能力開発促進法第28条第1項に規定する免許職種のうち、製材機械科、建築科、枠組壁建築科、木工科、若しくは木型科又は合板科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者については、①②③の科目が免除されます。 |
受講資格
木材加工用機械による作業に3年以上従事した経験を有する者。
受講料
14,200円〔内訳:受講料 / 12,000 円 テキスト代 / 2,200 円〕
定員
約50名
【 ご注意 】 非常事態宣言や災害・事故等やむを得ない事情で講習会の開催を延期することがあります。 その場合、ご都合のつかないかたには受講料等を返還させて頂きます。 |
申込書類等
申込書 | ・東京都支部所定の申込書。不足する場合は、コピーして下さい。 ・案内書・申込書は、FAX又は郵送でお送りします。 |
写真1枚 (申込書に添付) | ・カラー写真、白黒写真いずれでも可。(修了証に転写します) ・申込み前6ヶ月以内に撮影した上半身無帽のもの。 ・サイズ 縦3.0cm×横2.5cm ・写真は申込書に軽くのりづけして下さい。 ・お顔の部分に傷がつかないようお気を付け下さい。 |
お申し込みの手続き
郵送の場合 | ・申込書(写真添付)を同封し郵送して下さい。 ・受講料は申込書の発送後に、銀行口座へ振込んで下さい。 |
書留郵便の場合 | ・申込書(写真添付)、受講料を同封し郵送して下さい。トラブル防止の為、控えの保管をお願いいたします。 |
東京都支部まで持参する場合 | ・申込書(写真添付) (受講料は銀行口座宛てにお振込み下さい。) ・申込みは、本人又は代理人でも可。 ・受付時間は、平日の午前9時~午後5時まで (12時~13時を除く) ※担当が不在の場合がございます。事前にお電話でご連絡の上お越しください。 |
法人・団体・公的機関からのお申込みで請求書が必要な場合は事前にご連絡下さい。 |
受講料を銀行振込にする場合の振込み先等
銀行名 | 口座番号 | 口座名 |
三菱UFJ銀行深川支店 | 普通預金 No.4534629 | 林材業労災防止協会東京都支部 支部長 庄司良雄 |
ゆうちょ銀行 | 記号 10130 番号 73908551 | 林業・木材製造業労働災害防止協会 東京都支部 |
お申し込みの受付
受講を希望される講習会開催日のおおむね1週間前まで受付します。但し、定員になり次第締め切ります。
※技能講習のため、出張講習には対応しておりません。 |